フリーランス1年目の業務内容と、税金・生活まわりでやっておいてよかったことをまとめてみた

こんにちは。ライターのみなせしゅんです。
普段はフリーランスのデザイナー兼エンジニア兼プランナーとして、主にTwitterで活動をさせていただいています。
私事にはなりますが、つい先日(2020/12/10)、個人事業主として開業届を出してから1年を迎えました。
いい機会なので、自分自身のための振り返りも兼ねて、この1年間でやってきたこと、やってよかったことを振り返ります。
これからフリーランスになろうかな~~と考えている方、他のフリーランス1年目を覗いてみたい方はぜひぜひご覧いただけたら嬉しいです。
以下の3つのステップに分けてお話をしていきます。
- この1年間の業務内容
- 会計・確定申告まわりでやっておいてよかったこと
- その他やっておいてよかったこと
Contents
①1年間の業務内容
では、フリーランス1年目の業務内容を、エンジニア業・デザイナー兼・プランナー業の3つに分けてお話をしていきます。
エンジニア業
常駐案件
昨年の12月から9月まで、エージェントさん経由で客先常駐案件をご紹介いただき、そちらに参画させていただいていました。守秘義務のため細かいことは書けないのですが、基本リモートで7.5h × 週5日の勤務をしていました。
個人開発
上記の常駐案件の業務時間終了後、このサイトをいろいろ改修したり新規WEBサービスのプロトタイプを作ったりしていました。
ちなみにこのサイトはRuby on Railsで作られています。RailsもHTMLもCSSも実務では扱ったことがなかったのですが、勉強も兼ねてゼロから気合で頑張りました。だいぶ大変でしたが物凄くいい経験になっています。
デザイナー業
ロゴデザイン
SNS(Twitter・Instagram)経由でご依頼をいただき、ロゴデザインをいくつか制作させていただきました。
【おしごと】
— みなせしゅん (@ShunMinase) January 1, 2020
メガネをたのしむメガネgoodsのお店「メガネcafe(@megane_cafe)」さんのロゴのリニューアルのお手伝いをさせていただきました!
ロゴタイプは「遊び心のある工業製品」をイメージし、カッチリしすぎずゆるすぎない雰囲気で制作をしています。
ご依頼いただきありがとうございました…! pic.twitter.com/df8VrszIJ8
【制作しました】
— みなせしゅん (@ShunMinase) May 11, 2020
次世代マルチクリエイターHano(@Hano_1105)さんのロゴを作らせていただきました!
Unityインターハイ(U18限定のゲーム開発全国大会)でブロンズアワードを獲得、グラフィックからモデリング、動画&楽曲制作にプログラミングまでできるヤバい方です!今後のご活躍も応援しております💪 pic.twitter.com/5qzPEO5TB9
【ご報告】
— みなせしゅん (@ShunMinase) October 8, 2020
武蔵小杉のKosugi 3rd Avenueにてリニューアルオープンした「田井歯科クリニック」様のロゴデザインを制作させていただきました。
「家」と「支え」のモチーフをベースに、患者様に寄り添った歯科医院であることを表現しました。
ロゴタイプもシンボルに合わせゼロから制作しています。 pic.twitter.com/p6WfhI8cQJ
【おしごと】
— みなせしゅん (@ShunMinase) December 4, 2020
VTuberの「刃美鴉莉(きるみあり)(@kirumi_ari)」さんのロゴを制作させていただきました。
刃美さんの身に付けているファスナーや絆創膏、洋服などなどのモチーフを全力で取り込みつつ、刺々しくも派手すぎないデザインにさせていただいています。 pic.twitter.com/U3IRHheopP
ご依頼いただいた皆様、ありがとうございます。
ちなみに、お仕事のご依頼は現在も募集中です。デザインだけでなくWEBサイト制作も承ることができますので、「何か誰かにお願いしたいかも~~」と考えておられる方がいらっしゃいましたら、ぜひこちらをご覧いただければ幸いです。
プランナー業
当ギルドRYOZEN Scratch Creationsで行う企画を考えたり、当ギルドのメンバー計3人で開発中のWEBサービスのプランニングをしたりしていました。
【告知】
— RYOZEN Scratch Creations (@RYOZEN_SC) December 31, 2020
RYOZEN Scratch Creationsでは、募集トピックごとにポスト(受信箱)を作っておたよりを募集できる、匿名おたより募集サービス「トピぽす」を開発中です!
2021年初旬のリリースを目指し開発チーム一同がんばってまいります📪📪
最新情報はこちらからご覧いただけます。何卒!→@topic_post_ pic.twitter.com/LMvhNANBtK
【新企画】
— RYOZEN Scratch Creations (@RYOZEN_SC) June 1, 2020
「人生のヒントラボ」始動します。
様々なクリエイターさんへのインタビューを通じ、皆様の人生がちょっとポジティブに変わるヒントをお届けする企画です!
第1回は代表のみなせしゅん(@ShunMinase)が語りました!
現状にモヤモヤを抱えている方、必見です⚡https://t.co/YoY4I0YKYN
4/11&18に開催させていただいた、オンラインGit講座のアーカイブ動画をまとめさせていただきました!
— RYOZEN Scratch Creations (@RYOZEN_SC) April 29, 2020
全部で2〜3時間程度、長い映画一本分でくらいの時間でGitがわかります!GW中にぜひ!
WEBデザイナーのためのオンラインGit講座を開催しました|RYOZEN Scratch Creations https://t.co/X1zPcMhLEI
【告知】本日このあと22時~23時に、Twitterでつぶやくだけで参加できるオンライン作業会「#月曜からリモもく」第4回目を開催します!
— RYOZEN Scratch Creations (@RYOZEN_SC) December 7, 2020
Discord等は不要、Twitter上で完結する作業捗りまくりの企画なので普段何か作業されている方はぜひぜひ!
過去の開催の様子はハッシュタグからご覧いただけます⚡ pic.twitter.com/bgD8V7Ku4U
個人的にめちゃめちゃ楽しい分野なので、来年は更に力を入れて取り組めたらな~~と思っています。
コラム執筆
プランナー業のお話とは若干逸れるかもですが、当ギルドのいくつかの記事を執筆しました。ノウハウ系の記事が多めなので、気になるものがございましたらぜひ覗いてみてください。
未経験からデザイナーを志す今だからこそ伝えたい、無理せず勉強を続ける方法【クリエイターズヒントラボ #04】
フリーランスデザイナーが語る、タイポグラフィ(作字)の制作プロセスのお話【特に初心者の方必見】
【デザイナー必見】紙サンプルを注文したら神サンプルが届いた【ラクスル】
②会計・確定申告まわりでやっておいてよかったこと
続いてお金まわりのおはなしです。
個人事業主と税金は切っても切れない関係にあります。今フリーランスを目指して活動されている方も、やっぱり税金周りは特に気になるのではないでしょうか。
税金を理解するために&確定申告を可能な限り楽にするために行ってきたことをお伝えします。
税金の勉強
まずは敵を知らなければ何も始まらないと思い、税金のことを勉強できる本を探しました。
個人事業主向けに特化した本があったらうれしいな~~と思いながら探した結果、こちらにたどり着きました。
めちゃめちゃわかりやすかったです。はんぱないです。税金の本はこれ一冊しか読んでいないのですが、今のところ支障が全くありません。(もしかしたら支障あるのに気付けてないだけかもだけど)
税金の知識がゼロの人がターゲットになっているため、本当に読みやすかったです。「これは経費になる?ならない??」みたいな、全人類が気になる仕訳のお話もガッツリしてくださってます。
「お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが」というタイトル通り、「税金何もわかんない」「税金怖い」しか言ってなかった自分から怖さを取り払ってくれた本でした。
ネットの情報は断片化されているので、新しいことを包括的に知りたい時は、本のほうが情報がパッケージ化されているので優秀だなあという印象です。
「なんでもいいからとりあえず税金周りのこと教えてくれ~~!」って方はこの本を読んでおけば間違いないと思います。
クラウド会計ソフトの契約
続いて、クラウド会計ソフトを契約しました。
クラウド会計ソフトはいろいろありますが、いろいろ調べた結果freeeに落ち着きました。自動仕訳機能が他の会計ソフトの追随を許さない感じがあります。入出金の登録がハイパー楽です。
ちなみに開業届や確定申告も、これを使えば税務署に行かなくても完結します。最強です。最強なのでぜひ。
(ほぼ)完全キャッシュレス化
現金をほぼ使わなくしました。クレカ、モバイルsuica、ID、PayPay、Edyあたりで全てを賄っています。
この電子マネーたちを先ほどの会計ソフト「freee」と連携させて、明細を自動で取り込んで自動で仕訳する設定をすると、もう人間の出番はほとんどありません。最強です。最強すぎて西京焼きになりました(なりません)。
財布をわざわざ取りだすあの手間から解放されてめちゃめちゃ快適です。やばいです。キャッシュレスおすすめです。
マイナンバーカードの発行とカードリーダーの購入
役所に行ってマイナンバーカードを発行しました。また、マイナンバーカードをPCで読み取れるようになるカードリーダーを購入しました。これがあれば開業届も確定申告もその他の手続きも自宅で完了するので本当に楽です。楽すぎてラクダになりました(なりません)。
③その他個人的にやったこと・やっておいてよかったこと
名刺の作成
当ギルドの名前「RYOZEN Scratch Creations」はそのまま自分の屋号になっているのですが、その名刺を作りました。
名刺を作ると気合いの入り方が変わりますね。誰かにご挨拶するときもちょっとだけ「ドヤァ」ってできるのでおすすめです。
(名刺制作のご依頼も受け付けておりますのでお気軽にご相談いただけたら嬉しいです(小声))
モバイルルーターの契約
いつでもどこでもネットに繋いで仕事ができるようにモバイルルーターを契約していました。
電車の中で移動中に仕事したりもできますし、Wi-Fiが使えるカフェを探して入ったりしなくても全然余裕で仕事ができるので本当におすすめです。
外出する機会の多い方はぜひ。
家事の自動化
食洗機とドラム式洗濯乾燥機を買いました。食器洗いの手間と洗濯物を干す手間がなくなり、だいぶ時間が浮きました。間違いなくおすすめです。
個人製作
ロゴデザインの引き出しを増やすため、ロゴの自主制作を行っていました。
もじを作るひとです#これが私の代表作 pic.twitter.com/23EEp7dP2B
— みなせしゅん (@ShunMinase) December 15, 2020
展示会への出展
2020/08/23 〜 2020/09/05に原宿のデザインフェスタギャラリーで行われた展示会「タイポ展」に出展しました。
タイポ展、原宿のデザインフェスタギャラリーにて「"ILL"EGIBILITY("非"可読性症候群)」というテーマで作品を出展中です。可読性へのアンチテーゼです。よろしくおねがいします。
— みなせしゅん (@ShunMinase) August 26, 2020
(日曜日に展示作品を増やしにいきます)
(グッズも販売中です!なにとぞ🙏) pic.twitter.com/Ncm9VzwbMb
みなせしゅん、「"非"可読性症候群」というテーマで #タイポ展 に出展中です💪💪
— みなせしゅん (@ShunMinase) August 30, 2020
原宿のデザフェスギャラリーにて4作品(新作3+過去作1)展示させていただいてます!
黒白コントラストバキバキのめちゃかっこよいキャンバスプリントなのでぜひ生でみてほしい!です!
9/5(土)までなのでなにとぞ〜! pic.twitter.com/rEsu36AKfj
展示会への出展は初めてだったため勝手がわからず戸惑った部分も多々ありましたが、このタイポ展をきっかけに自分を知ってくださった方もいらっしゃったので、出展してよかったなあと思っています。
YouTube
YouTubeで、「クリエイターわりと作業用BGMに困りがちだし誰かと一緒のほうが制作捗ったりするから30分だけでもみんなで一緒に作業しつつゆるく聞いてもらえたら嬉しい作業用Webラジオ」略して「さぎょラジ」を配信していました。
タイトル通り、作業用BGMにしてもらえたらうれしいなとか、空間を超えてみんなで一緒に作業出来たらいいよねというWEBラジオです。
意外といい反響をいただけておりありがたい限りです。みなせしゅんの発信のチャネルの1つとして、今後も続けていきたいと考えています。
音楽ゲームイベントへの出展
「BMS OF FIGHTERS」という、音楽ゲームのオンラインイベントに参加しました。
一言で言うと音ゲーの楽曲・映像・譜面をみんなで作って競い合おう!みたいなイベントです。
自分は映像制作担当として、宇田もずくさんという方が作曲された楽曲に映像を付けさせていただきました。ガッツリとした映像を制作するのは初めてだったのでだいぶ大変でしたが、果てしなくいい経験になりました。
こういった挑戦も、自分のスキルを上げる上でめちゃめちゃ役に立ちます。
フリーランス2年目も頑張ります
というわけで、フリーランス1年目を振り返ってみました。ありがたいことに今のところ問題なく生活ができています。
また来年のこの時期に、2年目の振り返りができたらいいな~~と考えています。
これからもいろいろと頑張ってまいりますので、みなせしゅん並びにRYOZEN Scratch Creationsをよろしくお願いします。
Share シェアしてほしい
Writer この記事をかいたひと
RYOZEN Scratch Creations代表。
1994年生まれ。千葉育ち。
2019年よりフリーランスで活動を開始。
ディレクションやフロントエンド・バックエンドのコーディング・プログラミング、グラフィックデザインからWEBデザインまで、わりとなんでもやる人。
座右の銘は「レベルを上げて実績で殴れ」。
Other Topics その他のTopics